もとは3つの行事だった七五三

ただし、本来は11月15日に行うものとされている。江戸時代の「歳時記」などにも11月15日の項に「嬰児(えいじ)宮参り」などと書かれている。
ところが、その項目のどこにも「七五三」という言葉は出てこない。それもそのはずで、この日の行事が七五三と呼ばれるようになったのは明治以降で、広く普及したのは大正時代という。江戸時代には以下のように呼び、数えの年齢で行っていた。
●三歳「髪置(かみおき)」…髪を伸ばし始めるお祝い
●五歳「袴着(はかまぎ)」…初めて袴を着用するお祝い
●七歳「帯解(おびとき)」…帯を締めて着物を着るお祝い(女子のみ)
なお、江戸時代も親が子どもを着飾らせて自慢しあうという風潮は今と代わらず、あまり過熱したため幕末には禁止令まで出ている。そして、宮参りの後は親戚回りをして夜は祝いの宴会を行ったという。この第2部の主役は、たぶん大人のほうだったのだろう。
最初のお参りは便所の神様だった?
・誕生祝い
・三日祝い
・産着祝い
・お七夜(しちや)
・名づけ祝い
・雪隠(せっちん)参り
・初参り
・お食い初め
・初節句
・髪置(3歳祝い)
・袴着(5歳祝い)
・帯解(7歳祝い)
これは、乳幼児の死亡率が高かったことに由来している。七歳まで生き延びられない子どもが少なくなかったため、ことあるごとに神仏の加護を願い、子どもの長寿を祈ったのだ。
上にあげた幼児の儀礼の中で意外に思われるのは、おそらく「雪隠参り」だろう。これは、便所の神様に新生児をお見せする儀式だ。
なぜ便所の神様?と思われるだろうが、便所の神様は神無月(旧暦10月のことで、日本国中の神様が出雲に集まるといわれる)にも出雲に赴かず、家を護ってくれる神様。この神様に一家の新しいメンバーを紹介する儀礼が、雪隠参りなのである。
便所の神様は出産を助けてくれる神様でもあので、雪隠参りはその御礼参りでもある。
皇室の七五三を体験する

たとえば、皇太子徳仁親王殿下は昭和39年(1964)11月1日に、愛子内親王殿下は平成18年(2006)11月11日に、悠仁親王殿下は平成23年(2011)11月3日に行われている。
儀礼の内容は、東宮御所の広間で東宮侍従と東宮大夫がお子様に白絹の袴をつけ、紐を結ぶというものだが、男子の場合、これに続いて「深曾木(ふかそぎ)の儀」がある。
これは天皇皇后両陛下から贈られた童形服(どうぎょうふく)を着けられた親王殿下が碁盤の上に立たれ、東宮大夫に髪の毛先を削いでもらうというもの。面白いのはその後で、「えいっ」という掛け声のもとに盤上から畳へ飛び降りられるのである。
実は、この碁盤上からのジャンプを、七五三のシーズンに限り体験できるところがある(七五三の年齢の子どもが対象)。千代田区永田町に鎮座する日枝神社である。
皇城(皇居)鎮護の神社として、また天下祭とも呼ばれる山王祭の神社として有名な日枝神社であるが、このシーズンには境内に数面置かれていて、七五三を迎えたお子さんが盤上に立つところや飛んだところを撮ることができる。
千歳飴はいつ生まれたのか?

それがなぜ子どもの成長を祝う日になったかというと、5代将軍の綱吉が長男の徳松の無事成長を願う祝儀をこの日に行ったことに由来するともいう。
いっぽう、千歳飴の歴史も古い。その起源には2説あって、大坂夏の陣で浪人となった平野甚左衛門の子、甚九郎重政が浅草寺の境内で売り出したのがはじめとも、元禄・宝永年間(1688〜1711)に浅草の飴売り七兵衛が売り出した千年飴が発祥だともいう。
前ページに載せた『東都歳時記』の挿絵にも「唐人飴」の看板が見える。唐人飴とは唐人の格好をして売られたぶつ切りの飴で、今の千歳飴の原形の一つだ。
これがいつ頃七五三(髪置・袴着・帯解き)と結びついたのかわからないが、明治半ばに刊行された風俗案内の本には、七五三の日には神社の境内に「祝飴」の露店が出て繁盛していると書かれている。
なお、小さくカットせず棒状のままの飴を長寿のシンボルとするのは、蕎麦やうどんを長生きの象徴とするのと同じ発想だ。
WRITTEN BY
渋谷 申博
しぶや・のぶひろ
1960年東京都生まれ。早稲田大学卒業。
神道・仏教など日本の宗教史に関わる執筆活動をするかたわら、全国の社寺・聖地・聖地鉄道などのフィールドワークを続けている。
著書は『図解 はじめての神道と仏教』(ワン・パブリッシング )、『一生に一度は参拝したい全国のお寺めぐり』、『聖地鉄道めぐり』、『秘境神社めぐり』、『歴史さんぽ 東京の神社・お寺めぐり』、『一生に一度は参拝したい全国の神社』、『全国 天皇家ゆかりの神社・お寺めぐり』(G.B.)、『神社に秘められた日本書紀の謎』(宝島社)、『諸国神社 一宮・二宮・三宮』(山川出版社)、『眠れなくなるほど面白い 図解 仏教』(日本文芸社)など多数。
しぶや・のぶひろ
1960年東京都生まれ。早稲田大学卒業。
神道・仏教など日本の宗教史に関わる執筆活動をするかたわら、全国の社寺・聖地・聖地鉄道などのフィールドワークを続けている。
著書は『図解 はじめての神道と仏教』(ワン・パブリッシング )、『一生に一度は参拝したい全国のお寺めぐり』、『聖地鉄道めぐり』、『秘境神社めぐり』、『歴史さんぽ 東京の神社・お寺めぐり』、『一生に一度は参拝したい全国の神社』、『全国 天皇家ゆかりの神社・お寺めぐり』(G.B.)、『神社に秘められた日本書紀の謎』(宝島社)、『諸国神社 一宮・二宮・三宮』(山川出版社)、『眠れなくなるほど面白い 図解 仏教』(日本文芸社)など多数。
KEYWORDS
この記事をシェア