胴上げをしていた江戸時代の大掃除

なぜ13日かというと、江戸時代に使われていた暦ではこの日が鬼宿日(きしゅくび)とされ、婚礼以外は吉日とされたからだ。それで江戸城から町人に至るまで、この日の前後に煤払いをやったのである。
実は、煤払いはただの掃除ではなく、正月を迎えるために行う儀礼の一つであった。ススを払うだけではなく、邪気(邪鬼)も払うと考えられたからだ。
そのため煤払いに用いる箒(ほうき)も特別に作られることが多かった。
これは箒を一種の祭具(神事・祭事で用いる道具)と考えているからで、ススオトコ(煤男)とかススボンデン(煤梵天)などと呼ばれた。
この箒は煤払いが終わっても捨てられることはなく、庭や畑に立てて大事にとっておかれる。供物を供えるところもあったという。
そして、松飾りなどと一緒に小正月のどんど焼き(左義長)で焼かれるのである(どんど焼きについては1月で取り上げる予定)。
さて、江戸時代の煤払いで奇妙なのは、終わった後に胴上げをする習慣があったことだ。
なぜ胴上げをするのかはわからないのだが、『東都歳時記』の挿絵にもちゃんと描かれているし、川柳にも「十三日やれ首をもて足をもて」などと詠まれている。
大奥の女中もやったというから、これは国民的行事だったと言っていいだろう。
WRITTEN BY
渋谷 申博
しぶや・のぶひろ
1960年東京都生まれ。早稲田大学卒業。
神道・仏教など日本の宗教史に関わる執筆活動をするかたわら、全国の社寺・聖地・聖地鉄道などのフィールドワークを続けている。
著書は『図解 はじめての神道と仏教』(ワン・パブリッシング )、『一生に一度は参拝したい全国のお寺めぐり』、『聖地鉄道めぐり』、『秘境神社めぐり』、『歴史さんぽ 東京の神社・お寺めぐり』、『一生に一度は参拝したい全国の神社』、『全国 天皇家ゆかりの神社・お寺めぐり』(G.B.)、『神社に秘められた日本書紀の謎』(宝島社)、『諸国神社 一宮・二宮・三宮』(山川出版社)、『眠れなくなるほど面白い 図解 仏教』(日本文芸社)など多数。
しぶや・のぶひろ
1960年東京都生まれ。早稲田大学卒業。
神道・仏教など日本の宗教史に関わる執筆活動をするかたわら、全国の社寺・聖地・聖地鉄道などのフィールドワークを続けている。
著書は『図解 はじめての神道と仏教』(ワン・パブリッシング )、『一生に一度は参拝したい全国のお寺めぐり』、『聖地鉄道めぐり』、『秘境神社めぐり』、『歴史さんぽ 東京の神社・お寺めぐり』、『一生に一度は参拝したい全国の神社』、『全国 天皇家ゆかりの神社・お寺めぐり』(G.B.)、『神社に秘められた日本書紀の謎』(宝島社)、『諸国神社 一宮・二宮・三宮』(山川出版社)、『眠れなくなるほど面白い 図解 仏教』(日本文芸社)など多数。
KEYWORDS
この記事をシェア