
山梨に残る信玄ゆかりの名字
ところで、病気には、何と言っても大事なのが薬である。昔から様々な薬が開発され、病気から体を守ってきた。かの有名な戦国武将である武田信玄も病気には特に注意を払っていた。
戦国時代、殿が死亡したとか病気になったことが敵に知れれば、その時とばかりに相手軍から攻められる。真実かどうかは不明であるが、信玄も世継ぎである勝頼が幼かったためか、「自分が死んだら3年間は死体を諏訪湖に沈め、死を世に出すな。」と言ったとも伝えられている。
それほどまでに用心深い信玄も、晩年は病気で常に腰に薬袋を携えて生活していた。ある時、側近の前でその薬袋を落としてしまい、信玄は自分が病気であることを知られてしまうと慌てた。そこで、薬を飲んでいる事実が知れ渡らないように、その側近にある名字を与えて口封じをした。その名字が「薬袋(みない)」である。言い伝えでは、信玄が「今の薬袋は見なかったことにしてくれ。お礼に薬袋を名字として与える。」と言って薬袋(みない)という名字を賜ったと伝えられている。
つまり、薬袋は見ない「ミナイ」としたようである。今でも、山梨県には薬袋という名字が存在している。現在では、名字にマッチした薬袋医師もいる。日本の医学は江戸時代からなので医学に関係する名字は少なく、救護(きゅうご)や小児(しょうに)などが名字として存在している。
WRITTEN BY
高信 幸男
たかのぶ・ゆきお
名字研究家。1956年、茨城県大子町生まれ。
高校の時から名字研究を始め、全国を旅しながら名字の由来やエピソード等を取材している。主な著書に『難読希姓辞典』『名字歳時記』『珍名さん』など。日本家系図学会員、茨城民族学会員、日本作家クラブ会員。
たかのぶ・ゆきお
名字研究家。1956年、茨城県大子町生まれ。
高校の時から名字研究を始め、全国を旅しながら名字の由来やエピソード等を取材している。主な著書に『難読希姓辞典』『名字歳時記』『珍名さん』など。日本家系図学会員、茨城民族学会員、日本作家クラブ会員。
KEYWORDS
この記事をシェア