一個人:公式WEBサイト

読切

戦国ファンなら訪れたい…絶景が広がる若狭の山城|450年前に信長・秀吉・家康・光秀が揃い踏みした「難攻不落」の城

信長の撤退戦「金ヶ崎の戦い」の舞台となった金ヶ崎城

 金ヶ崎城は三方を海、残りを山に囲まれた要害といえる山城。越前の朝倉義景の討伐を目指していた織田信長が、近江の浅井長政の裏切りを知り、朝倉と浅井に挟まれてピンチに陥った地として知られる。信長は踵を返し一目散に京へ逃げ、その撤退戦「金ヶ崎の戦い(金ヶ崎の退き口)」で殿(しんがり)をつとめたのが、秀吉や明智光秀だったといわれている。
 かつて海はもっと城近くまであり、現在城址の中腹にある金崎宮の参道手前のJR敦賀港線(2019年に廃線)のところまで海だったそうだ。山頂へはまず参拝を済ませ、本殿すぐ脇にある花換の小径から目指す。

金ヶ崎城址の石碑

 整備された坂道を登り5分ほどで左手に敦賀湾が見えてくる。ここまで来たらもうひと息、2~3分で戦国武将たちが月見をしたと伝わる月見御殿に到着する。晴れていれば越前海岸まで望め、敵の動きが見えたのでは…と思わせてくれる眺めの良さだ。

海抜86メートルの月見御殿から眺める敦賀湾

 ちなみに、月見御殿手前の本丸跡にある「金碕古戦場」の碑は、南北朝時代の金ヶ崎の戦いのもの。このとき命を落とされた尊良親王と京へ幽閉された後に亡くなった恒良親王を御祭神とする金崎宮は、南北朝時代よりずっと後の1890年に創建されている。
 帰りは花換の小径とは別ルートで、3つの城戸跡や兵糧庫があったとされる焼米出土跡を見ながら下ろう。なかでも二の城戸はきれいに残っているので必見。

二の城戸跡

 行きの小径とは景色が異なり、山を感じながら10分ほどで社務所前に戻って来られる。往復で30分とかからない、軽快に登れる城だ。

金ヶ崎の戦いで陣を構え軍議を開いた国吉城

 朝倉攻めの際に信長一行が入城し、撤退の際も立ち寄ったとされるのが、佐柿の国吉城だ。若狭の国境警備の城として10年近くも越前の朝倉勢を凌いだ堅城を、信長も褒め称えたとの記録が軍記『国吉籠城記』に残っている。
 難攻不落と謳われただけに、本丸までの道は険しい。数々の遺構が残るので、麓にある若狭国吉城歴史資料館で城の歴史や縄張図を予習し、「国吉城址散策絵図」を入手のうえ登ろう。
 まずは資料館横の城主居館跡から。戦国時代の山城では城主や家臣たちは山麓の居館で生活し、有事の際は山頂の本丸へ移動したそうだ。ここに信長や秀吉らも泊まり、陣を構え、軍議を開いたと伝わる。

城主居館跡

 熊除けの電柵を開け(開けたら必ず閉める)、蛇行した階段をひたすらに登る。あまりの勾配の厳しさにリタイアする人が出るゾーンだ。

難攻不落を感じる勾配

 道中、見どころには写真入りの遺構説明板がある。国吉城址散策絵図にも場所が記されているので見逃すことがなく、目前の景色と写真を見比べながら楽しめる。
 伝二ノ丸跡を越え、さらに上を目指し進むと二手に分かれるところに石垣が登場。右に行けば本丸跡で、道なき道を登りきったところが城山最高所(標高197.3m)だ。ここからの眺めは城下町佐柿の町並み。霞みの奥が敦賀で、快晴なら朝倉方の陣城だった中山の付城跡なども見渡せる。

本丸跡からの眺望

 国吉城には信長、秀吉、家康、光秀の豪華キャストが滞在したというから、同じ場所に立っていたのかも…と想いを馳せてみる。のぼりの傍で風を感じながら景色を眺めると、疲れなんてものは吹き飛んでいく。
 2020年は信長らが入城して450年。記念の御城朱印も販売している。生粋の城好き館長の御城印コレクションも展示されているので、資料館も存分に楽しんでほしい。

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

RECOMMEND

関連記事