MENU
SHARE
読切
いざ、大河ドラマの旅に出る
『一個人』2022年夏号、「鎌倉殿、源平ゆかりの地を訪ねる夏」本日発売!
一個人出版
2022/07/01
認定NPO法人フローレンス代表理事 駒崎弘樹 × 一般財団法人アジア・パシフィック・イニシアティブ主任研究員 向山淳
政策起業家が日本の未来を変える! SDGsを牽引し、社会問題を解決する新たなイノベーターたち
2022/06/18
元世界一の捕手が悩めるビジネスマンに贈る言葉
里崎智也流「逆境の乗り越え方」(後編)
里崎 智也
2021/12/12
連載
9月23日デビューの新幹線がお披露目
特急「かもめ」と西九州新幹線「かもめ」
野田 隆
2022/03/30
個性溢れる列車で眼福の車窓を満喫
和歌山「鉄旅」紀行
「一個人」編集部
2022/03/28PR
快眠のためのOK習慣とNG習慣
うつ病や認知症の原因は「睡眠不足」?
樺沢 紫苑
2022/02/09
古墳を愛するライター時々添乗員の 古代遺跡の旅
すべてのものに命があった 〜世界遺産、北海道の縄文遺跡群への旅〜
郡 麻江
2022/04/03
【珍名さん万歳】全国に1軒だけの難読名字「善知鳥」も
鶯・雲雀・燕 野鳥の名前の珍名さん
高信 幸男
2022/03/26
地名の由来となった「岸辺の和田氏」の城跡
古(いにしえ)の岸和田を辿る
橋場 日月
2022/03/24
郷土の魅力を全国に発信!
食・物・観光の逸品が勢揃い!「プレミア和歌山」の魅力
2022/03/22PR
【戦国おりおり】江戸人質事始め
422年前の3月10日、細川忠興が息子を家康のもとへ送る
2022/03/19
港町フレゼリクスハウンからローカル列車に乗る
デンマーク北辺の旅~思い出のヨーロッパ鉄道紀行~
2022/03/17
缶詰博士の極旨完全レシピ(牡蠣缶)
牡蠣が美味しくなるのはこれから! 牡蠣缶とグリル野菜の小鉢
黒川 勇人
2022/03/14
【珍名さん万歳】職業が名字になったケース以外にも
「大工」「畳」「屋根」…建物関係の珍名さん
2022/03/10
【戦国おりおり】当主・直虎も喜んだ
446年前の3月7日、井伊直政のご当地デビュー戦
2022/03/07
隠し階段や落とし穴があるお寺も
知る人ぞ知る予約制の寺院3選
2022/03/05
【珍名さん万歳】3月3日は桃の節句
雛、祭、人形…雛祭に関係する珍名
2022/03/03
厄祓いを行う「上巳の節句」がルーツ、桃の開花時期より早い
「桃の節句」と雛祭のなりたち
2022/03/02
特集
出雲大社は四拍手、そして伊勢神宮は…
神社によって異なる参拝マナー
2022/03/01
「蛸地蔵伝説」は播磨勢の活躍を称えたもの?
蛸が救った(?)岸和田城の守城戦
2022/02/28
【戦国おりおり】家康、一石二鳥の零細商売規制
413年前の2月6日、幕府が振り売りの禁止令を発する
2022/02/25
影ながら暮らしを助けていた
花粉症の季節にうとまれる「杉」は地球にやさしい存在!?
2022/02/27
「甘酒」は冬ではない? 「寝酒」も季語
風情を感じるお酒の季語
2022/02/26
国民の祝日「天皇誕生日」にまつわる素朴なギモン
2022/02/23
「季節行事」の意味と由来を知る・2月編
【鬼は内〜】節分は年に4回? 主役は鬼だった? 知られざる「節分」の歴史
渋谷 申博
2022/01/31
日本の三大温泉聖地③ 湯の峰温泉[和歌山県]
「湯に浸かれる世界遺産」も 聖地熊野の湯垢離場
石川 理夫
2022/01/30
今年の干支は「寅年」ではない? お盆は本来7月だった
仏滅・大安…順番のルールとは? 意外と知らない「暦(カレンダー)」の基礎知識
新谷 尚紀
2022/01/27