楽しく盛り上がればOK!? 行事もガラパゴス進化を遂げる日本
2月14日はバレンタイン・デー。日本では、女性から好きな人へチョコレートを渡し、愛を告白する日とされる。このイベントは昭和初期からすでに始まっていたというが、過去を遡ると現在とは異なるものであったことは、有名な話かもしれない。
2000年以上も前のこと、ローマでは愛する人と離れたくないという若者が出兵したがらないという理由で、結婚が禁じられてしまった。しかし、キリスト教の司祭・バレンティヌスが極秘で結婚をさせていた。結局はこれが発覚し、処刑されてしまうのだが、その日が2月14日だという。このバレンティヌスを愛の聖人として奉り、愛を告げる日として発展したとされる。
各国でも、恋人や意中の人に愛を告げる日となっているが、チョコレートを渡す風習は日本独自のもの。ホワイト・デーにいたっては、さらにガラパゴスな進化を遂げた。
その発祥には諸説あるが、1978(昭和53)年に全国飴菓子工業協同組合が「3月14日のホワイト・デーはキャンデーを贈る日」とし、この2年後に第1回のホワイトデーが行われたという説が知られている。初めてのホワイト・デーは「愛にこたえる」というテーマが掲げられた。
この3月14日は、バレンティヌスによって愛の契りを結んだカップルが、再び愛を誓い合った日とされる。また、日本で初めて飴が作られた日と推定され、さらに欧米ではこの日に花などを贈りあう風習を融合した。そして、バレンタインのチョコレートのお返しとして、キャンデーを贈るというキャンペーンを展開したのだとか。
日本独自の進化を遂げた欧米のイベントといえば、ハロウィンがあげられる。本来は収穫祭やお盆のような意味合いをもつものだが、日本では仮装を楽しむ日となっている。日本人の信仰心もあってか、宗教的な色はほとんど見られない。
本来の意味もわからず騒ぐことに異議を唱える声もあるが、日本人は昔からお祭り騒ぎが大好き。神だって、宴の言い訳にしてしまうくらいだ。それに、こうしたイベントがないと自分を解放できない、シャイな一面もある。欧米型のイベントは己を解き放つきっかけになり、それゆえに盛り上がりを見せた、とはいえないか。