一個人:公式WEBサイト

特集

【大晦日】108回の除夜の鐘…その計算法とは?|毎年耳にする除夜の鐘について学ぶ

煩悩108個の根拠は?

 大晦日の夜も更けて紅白歌合戦が終わると、そろそろ除夜の鐘が(おそらくテレビから)聞こえてくる。
 「除夜」とは「旧年(去っていく年)を除く」という意味なので、除夜の鐘は「去りゆく年を送る鐘」ということになる。

 ところで、除夜の鐘は何回撞(つ)かれるか、ご存知だろうか?
 そう、108回。
 では、なぜ108回なのかはどうだろう?
 そう、煩悩(ぼんのう)の数です。

 肉欲・食欲・性欲・嫉妬心・怒り・怨み・・・、そうした人間の欲望のことを、仏教では煩悩と呼び、これがさまざまな苦の原因になっていると説く。
 だから、清々しく新年が迎えられるよう、旧年の煩悩を払い落とす意味で108回鐘が撞かれるのだ。

 ところで、108個という煩悩の数に、どんな根拠があるのかご存知だろうか?
 実はこれにはちゃんとした計算式がある。ただし、これがなかなか複雑なのだ。代表的な説を3つあげておこう。

●その1
 仏教では人間の感覚器官には【眼・耳・鼻・舌・身・意】の6種があるとするが、それから受ける感覚には【好・悪・平(好でも悪でもないこと)】の3種あるので、6✕3で18。
 この18個の感覚には【染(ぜん、汚れていること)と浄】があるので、18✕2で36。さらにそれぞれに【過去・現在・未来】があるので、36✕3で108。

●その2
 煩悩には精神的修行で断つべき【見惑(けんわく)】と,身体的な修行で断つべき【修惑】がある。見惑は88、修惑は10あるので、これに【纒(てん)】という派生的な煩悩10を加えて108。

●その3
 1年には12の【月】、24の【節気(1年を24等分して名づけた季節の指標-立春・夏至・大寒など)】、【七十二候(二十四節気のそれぞれを3つに分けたもの-立春初候・雨水次候・夏至末候など)】があるので、12+24+72で108。

 いかがだろうか?
 え? 煩雑でわかりにくい?
 では、とっておきの説を…。

●その4
 煩悩は苦しみの元である。苦しみには【四苦八苦】がある。
 そこで、4✕9(四苦)と8✕9(八苦)で、36+72となり、合計108。

 どうだろう?
 これですっきり年が越せるものと思う。
 みなさま、よいお年を。

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
渋谷 申博

しぶや・のぶひろ 1960年東京都生まれ。早稲田大学卒業。
 神道・仏教など日本の宗教史に関わる執筆活動をするかたわら、全国の社寺・聖地・聖地鉄道などのフィールドワークを続けている。
著書は『図解 はじめての神道と仏教』(ワン・パブリッシング )、『一生に一度は参拝したい全国のお寺めぐり』、『聖地鉄道めぐり』、『秘境神社めぐり』、『歴史さんぽ 東京の神社・お寺めぐり』、『一生に一度は参拝したい全国の神社』、『全国 天皇家ゆかりの神社・お寺めぐり』(G.B.)、『神社に秘められた日本書紀の謎』(宝島社)、『諸国神社 一宮・二宮・三宮』(山川出版社)、『眠れなくなるほど面白い 図解 仏教』(日本文芸社)など多数。

  1. 【鬼は内〜】節分は年に4回? 主役は鬼だった? 知られざる「節分」の歴史|「季節行事」の意味と由来を知る・2月編

  2. 小正月のしきたり「とんど焼き」の目的と呼びかた|知っておきたい正月行事の由来

  3. 【美人度アップを願うなら…】美にゆかりのある寺社仏閣を詣でる|初詣のオススメ寺社-美人祈願篇-

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

RECOMMEND

関連記事