一個人:公式WEBサイト

新着記事

初詣に行くなら信仰の根源たる「総本社(宮)」へ!|信仰別神社数ランキングもご紹介!

全国に8万社以上もある神社では、同じ神様を祀っている場合が多い。
それは、神様を分祀する「勧請(かんじょう)」というシステムがあるからだ。
古くから神徳を頼られた神々を祀る「根源の神社」について、國學院大學兼任講師の島田潔さんに聞いた。

各地に勧請された神を祀るいわば神社の総本家

 旅行に出かけると、同じような名前の神社、たとえば○○八幡宮(はちまんぐう)や○○稲荷(いなり)などがあちこちに存在することに気づく。これらは、神霊を分霊して他所に遷し祀る「勧請(かんじょう)」によって、総本社(総本宮)から分社されたものだ。

「総本社とは、各地に勧請された神の根源の神社のことで、それぞれの分社にとっての総本家ともいうべき場所です。その神社から、歴史の中で様々な理由により神が分霊され、各地に勧請されていったのです」と、國學院大學兼任講師の島田潔さんは語る。

 日本では、古代より「八百万(やおよろず)の神」と呼ばれる多くの神々が、信仰の形は違えど、地域ごとにいろどりを加えながらさまざまな形で崇められてきた。その中でも特に有力な神々が、地域の枠を超えて信仰され、全国各地に分社を持つようになった。

 広く各地に分社を持つ有力な神社は、数多く存在する。たとえば、天照(あまてらす)大神を祀る伊勢神宮は、神明宮(しんめいぐう)などの名で全国に広まっていった。もともとはインドにおける仏法の守護神であった「クンビーラ」という神が金毘羅大権現(こんぴらだいごんげん)となり大物主神(おおものぬしのかみ)と習合して祀られてきた金刀比羅宮(ことひらぐう)、実在の人物、菅原道真(すがわらのみちざね)を祀る天満宮(てんまんぐう)や天神社も数が多い。各地に勧請される神には、それぞれの時代背景により変遷や流行が見られる。

「たとえば中世には、荘園の鎮守の神として、伊勢や八幡、春日などの神々が各地に勧請されました。また、熊野比丘尼(びくに)の布教活動などによって、熊野信仰も広まりました。江戸時代には、商業の神としての稲荷神が爆発的に人気を呼び、後期になると、寺子屋の広まりとともに、学問の神としての天神信仰も流行しました。また、伊勢参りも庶民の間で大人気となりました」と、島田さんは言う。

 現在、数の多い神社は、過去に多くの人々に信仰され、全国各地に広まった結果であり、その理由は人々がその神にお参りすることでご利益があると信じたからだ。

 神社信仰は決してご利益信仰ではないし、お参りに行けばすぐ願いが叶うというものでもないが、神社に祀られる神を心の拠り所として拝めば、それがよい結果につながるとも考えられる。特色あるご利益を持つ神もあるので、特別な願いごとのある人は、それぞれの総本社に詣でて、その神の根源に触れてみてはいかがだろうか。

 下記、信仰別神社数ランキングには、総本社も記載しているので、初詣などの際に参考にしてもらいたい。

信仰別神社数ランキング

順位/信仰/神社数/総本社

1位/八幡信仰/7817社/宇佐神宮
2位/神明・伊勢信仰/4425社/伊勢神宮
3位/天神信仰/3953社/北野天満宮・太宰府天満宮
4位/稲荷信仰/2970社/伏見稲荷大社
5位/熊野信仰/2693社/熊野三山
6位/諏訪信仰/2616社/諏訪大社
7位/祇園・天王信仰/2299社/八坂神社・津島神社
8位/白山信仰/1893社/白山比咩神社
9位/山王信仰/1724社/日吉大社
10位/春日信仰/1072社/春日大社
11位/愛宕信仰/872社/愛宕神社
12位/三嶋・大山祇信仰/704社/三嶋大社・大山祇神社
13位/鹿島信仰/604社/鹿島神宮
14位/こんぴら信仰/601社/金刀比羅宮
15位/住吉信仰/591社/住吉大社
16位/大歳信仰/548社/木御歳神社
17位/厳島信仰/530社/嚴島神社
18位/貴船信仰/463社/貴船神社
19位/香取信仰/420社/香取神宮
20位/えびす信仰/408社/西宮神社・美保神社
21位/浅間信仰/397社/富士山本宮浅間大社
22位/秋葉信仰/362社/秋葉山本宮秋葉神社
23位/賀茂信仰/277社/上賀茂神社・下鴨神社
24位/白鬚信仰/267社/白鬚神社
25位/氷川信仰/228社/氷川神社

*)『現代・神社の信仰分布』(編集/岡田荘司・加藤直弥)文部科学省21世紀COEプログラム國學院大學「神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成」発行のデータより集計

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

RECOMMEND

関連記事