一個人:公式WEBサイト

錦市場に鎮座する錦天満宮

 京の台所とも呼ばれる錦市場の突き当たりに鎮座する「錦天満宮」も歴史は古い。
 その起源は菅原道真公の生家に長保5年(1003)に創建された「歓喜寺」にあるとされ、豊臣秀吉が行った都市改造に伴って現在地に移転したという。
 以後、学問・学芸の神さまとして崇敬されてきたが、場所柄、商売の神さまとして信仰する人も多い。
 境内には名水として名高い錦の水が湧いており、これをいただくと知恵や商才が身につくとされている。

一橋大学も近くご利益で受かった人も多いという谷保天満宮

 東京都国立市の「谷保天満宮」は菅原道真公の第三子道武公が配流されたところで、道武公が父を思って刻んだ像をお祀りしたことに始まるという。建治3年(1277)には宇多天皇より「天満宮」の勅額も賜わっている。
 以後、関東の武士などの信仰を集めたが、次のようなユニークなエピソードもある。

 江戸時代、神無月と呼ばれる10月に目白で開帳を行ったところ、大田蜀山人が「神ならば出雲の国に行くべきに 目白で開帳やぼのてんじん」という狂歌を作り、ここから「野暮天」という言葉が生まれた、というものだ。
 ちょっとトホホな逸話であるが、これは「谷保天満宮」が庶民にも親しまれたことを示すものといえよう。霊験が信じられていたからこそ、こんな軽口も広まったのだ。

 さあ試験本番まであと少し。
 受験生のみなさんには、自らの努力と神仏を信じて難関を突破していただきたい。

1

2

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
渋谷 申博

しぶや・のぶひろ 1960年東京都生まれ。早稲田大学卒業。
 神道・仏教など日本の宗教史に関わる執筆活動をするかたわら、全国の社寺・聖地・聖地鉄道などのフィールドワークを続けている。
著書は『図解 はじめての神道と仏教』(ワン・パブリッシング )、『一生に一度は参拝したい全国のお寺めぐり』、『聖地鉄道めぐり』、『秘境神社めぐり』、『歴史さんぽ 東京の神社・お寺めぐり』、『一生に一度は参拝したい全国の神社』、『全国 天皇家ゆかりの神社・お寺めぐり』(G.B.)、『神社に秘められた日本書紀の謎』(宝島社)、『諸国神社 一宮・二宮・三宮』(山川出版社)、『眠れなくなるほど面白い 図解 仏教』(日本文芸社)など多数。

  1. 【鬼は内〜】節分は年に4回? 主役は鬼だった? 知られざる「節分」の歴史|「季節行事」の意味と由来を知る・2月編

  2. 小正月のしきたり「とんど焼き」の目的と呼びかた|知っておきたい正月行事の由来

  3. 【美人度アップを願うなら…】美にゆかりのある寺社仏閣を詣でる|初詣のオススメ寺社-美人祈願篇-

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

RECOMMEND

関連記事