お墓を継ぐ人がいないー。高度経済成長期以降の墓石ブームが去り、近年しきりに耳にするのが「墓じまい」だ。新しいお墓の形として樹木葬(じゅもくそう)が注目されるが、今回紹介したいのが東京都町田市にある「藝術(アート)樹林葬 妖精の森」である。影絵作家・藤城清治さんの名作「生命讃歌」の一部分が世界に一つだけのステンドグラスになって、この樹木葬のシンボルとして、懐かしくて癒される空間をつくり出している。
取材・文◉一個人編集部 写真◉平山訓生
跡継ぎも管理も不要の「樹木葬」が選ばれる時代に
お墓の情報サイト「いいお墓」を運営する鎌倉新書が今年1月に行った「改葬・墓じまいに関する実態調査」によると、墓じまいの検討理由で最も多いのは「お墓が遠方にあること」(54.2%)、次いで「継承者がいないこと」(44.8%)。改葬(かいそう)先は、「合祀墓・合葬墓」が30.9%、「樹木葬」が23.4%、「一般墓」が22.3%だった。
また、同社が同じく今年1月に行った「お墓の消費者全国実態調査」では、購入したお墓の種類は「樹木葬」が48.7%とほぼ半数。一般墓が21.8%、納骨堂が19.9%と続いた。
跡継ぎ不要のお墓、中でも樹木を墓碑(ぼひ)として自然と共生する「樹木葬」が選ばれるようになっているのだ。
死後、自分で選んだ樹木葬に必ず連れてきてもらうために
東京都町田市の緑豊かな場所にある「町田いずみ浄苑」(白木勇一社長)。2005年、認定NPO法人エンディングセンター(井上治代理事長)とともに都内で初めて樹木葬を開いた施設だ。NHKドキュメント72時間「樹木葬 桜の下のあなたへ」の舞台にもなった。同苑の名前は知らずとも、芝生に立つ木々に手を合わせる人々の姿を記憶している人も多いだろう。
早くから樹木葬を提供してきた同苑が、広大な敷地の一角にある自生の山桜を中心とした山深い場所にひっそりとオープンしたのが、ステンドグラスをシンボルとした「藝術樹林葬 妖精の森」だ。
「生前に樹木葬を買っていても、死後に誰かに連れてきてもらわないといけません。ところが、お一人で亡くなられた場合、近所の方も友人もお墓の場所を知らず、行政の共同墓地に入れられるというケースが少なくありません」と白木社長。
せっかく樹木葬を選んでいても、そこで眠ることができない人たちがいることに長年心を痛めてきた。そこで考えたのが、ステンドグラスのある樹木葬だ。
白馬がもたらす心のつながり。美しい聖地で安らかに眠る
団塊の世代ならなじみがあるであろう、ケロヨンなどで知られる影絵作家・藤城清治さん。幼い頃から藤城さんのファンだった白木社長は、藤城さんの作品をステンドグラスにするために奮闘。藤城さんご本人と、ステンドグラス工芸家・臼井定一さんの協力を得て、5年の歳月をかけて世界に一つだけの作品が完成した。
モチーフになったのは名作「生命讃歌」の一部。白馬に乗っているこびとは藤城さんの分身だが、ここに眠るあなた自身だと捉えてよい。近くを飛ぶ小鳥の一羽は、あなたの代わりにあなたの大切な人の様子を見に行ってくれる。もう一羽はあなたの気持ちをそっと伝えてくれる。そんな物語が一枚のステンドグラスに込められている。ステンドグラスと自然が育む森の聖地で、生前のつながりを感じながらゆっくりと休むことができるのだ。
契約すると、藤城さんの影絵作品があしらわれた絵はがきをもらえる。「近所の方や友人に『ステンドグラスがある樹木葬を買いました』と絵はがきに書いて送っておけば、きっとご友人が覚えていてくれるでしょう」と白木社長。
ここなら友人同士で同じ場所に眠ることもできる。いわゆる「墓友(はかとも)」だ。最近も女性4人組がそろって購入したそうだ。
ステンドグラスと植物は、季節や時間、天気によってさまざまに表情を変える。あなたが眠るこの場所が、一年を通してどんな風景を織りなすのか。「自分のお墓参り」をして、生前にしっかりと目に焼き付けておくのも良い。
町田いずみ浄苑の施設情報
町田いずみ浄苑は広大な敷地の中に、妖精の森をはじめ、「桜の里」「セピアガーデン」「ローズガーデン」といったそれぞれに異なる特徴を持つ樹木葬を要している。
町田いずみ浄苑
東京都町田市真光寺町337-16
TEL 042-736-2277
https://www.izumijouen.co.jp/