一個人:公式WEBサイト

連載

平地なのにスイッチバック?聖地鉄道・謎解きの旅|鉄分多めの寺社めぐり 「聖地鉄道」の旅③

■平地でスイッチバックする一畑電車

  聖地鉄道とは、寺社の参詣者を輸送することを主な目的として建設された、いわゆる参詣路線に、参詣者輸送を目的として敷設されたものではないが沿線の寺社と深い関係をもっていた路線を加えたものをいう(筆者の造語だ)。
 こうした聖地鉄道は、戦時中、聖地鉄道であるがゆえに廃線の危機に直面した。物資不足が表面化し、金属供出が推奨される中、参詣に使われる鉄道など贅沢で「不要不急」なものだと目されたからだ。その結果、廃線となった路線や一部が廃止された路線が出た。一畑電車は後者のケースであった。
 この一畑電車には、一畑口駅でスイッチバックするという謎がある。

謎のスイッチバックがある一畑電車

 鉄道好きの方はご存知だろうが、スイッチバックとは駅や信号場などで列車が進行方向を逆にすることをいう。傾斜をなるべくゆるくするためジグザグに山を登っていく登山鉄道で使われる技術だが、一畑口駅は平地にある。
 では、なぜスイッチバックするのか。
 一畑電車は出雲大社前駅と電鉄出雲市駅・松江しんじ湖温泉駅を結んでいることから、出雲大社への参詣者を輸送することを目的として造られた聖地鉄道だと思われがちだが、実はそうではない。島根半島のほぼ中央にある一畑寺(一畑薬師)と、出雲今市(現・電鉄出雲市)駅を結ぶために敷設された。

一畑電車は電鉄出雲市駅と松江しんじ湖温泉駅・出雲大社前駅を結んでいる

 徒歩以外の交通機関がなかった一畑寺にとって、この路線の開設は悲願であり、その建設には多額の費用も負担している。松江や出雲大社に向かう支線は、出雲今市~一畑坂下(一畑寺の最寄り駅)が完成した後で建設されている。

 ところが、戦時中の昭和19年(1944)、一畑口駅から一畑寺最寄り駅の一畑坂下駅の間が不要不急路線に指定されてしまった。一畑電車の「一畑」たる部分であったが、時勢には逆らえず、線路などを供出させられた。
 戦後もこの部分の路線が再建されることはなく、不自然なスイッチバックのみが残されることになったのである。

■稲荷橋駅が穴守稲荷駅になった意外すぎる理由

 聖地鉄道の謎にはこんなものもある。
 富山地方鉄道立山線は平安時代以前から霊地とされてきた立山に向かう鉄路であるが、ここに岩峅寺(いわくらじ)駅という、いかにも聖地ぽい駅がある。ところが駅の周辺をいくら探しても岩峅寺という寺は見つからない。

 実は岩峅寺は立山の信仰拠点の一つであったのだが、明治の神仏分離により神社(雄山神社前立社壇)になった。古い名前が地名として残ったため、このようなまぎらわしいことになったというわけだ。
 いっぽう駅名の変更が、聖地の悲劇を伝えている例もある。
 京急蒲田駅から羽田空港に向かう京急電鉄の路線は、現在は空港線と呼ばれているが、かつては穴守線といった。今の羽田空港のあたりに穴守稲荷神社があり、その参詣者を輸送するのを主な目的としたからだ。

かつて穴守線と呼ばれていた京急空港線

 堤防に穴があかないようにと19世紀初めに祀られたという御由緒もつ神社であるが、明治頃より広く信仰を集めるようになり、多摩川の対岸にある川崎大師と並び称される聖地に発展した。
 当時の旅行ガイドや絵はがきなどを見ると、参道には土産物屋や料亭ばかりではなく、鉱泉場や旅館、遊園地まであったことがわかる。いわばミニ浅草といった賑わいだったようだ。

 この聖地に悲劇が訪れたのは終戦直後のことであった。
 神社に隣接していた東京空港を接収したアメリカ軍(GHQ)は、空港を拡張するためとして、穴守稲荷神社周辺の住民に対し48時間以内の退去を命じたのである。
 横暴極まりない話だが、アメリカ軍の命令には逆らえず、神社も急遽、稲荷橋付近に遷座することとなった。その結果、稲荷橋駅は穴守稲荷駅と名前を変えることになったのである。

 すでにこの悲劇を覚えている人も少なくなり、かつての繁栄の跡も消え失せてしまったが、穴守稲荷神社は今も霊験のあらたかさで知る人ぞ知る神社となっている。

穴守稲荷神社の鳥居が立つ京急・穴守稲荷駅

■JR桜井線はなぜ直角に曲がるのか?

 最後に謎そのものはささやかだが、飛鳥・奈良時代の息吹が感じられる古社寺めぐりができるJR桜井線(万葉まほろば線)を紹介したい。なお、この路線と沿線の社寺については、拙著新刊『聖地鉄道めぐり』(G.B.刊)も併せて読んでいただけるとありがたい。

 さて、桜井線の謎だが、これは桜井線が走る奈良県中部の地図を見るとすぐにわかる。奈良駅からほぼまっすぐに南下してきた桜井線は、桜井駅の手前で90度向きを変え、真西に向かうのである。通常、長い車体を持ち、複数の車両が連なる鉄道車両では、カーブはなるべく緩やかに設計されるものなのにどうしたことだろうか?

万葉まほろば線の愛称で知られるJR桜井線

 その理由は桜井線の成り立ちと関係がある。桜井線の桜井駅から西に行く部分が大阪鉄道、北に行く部分が奈良鉄道によって造られたもので、もともとは別会社の路線だったのである。これを接続して乗り入れできるようにしたため、直角に曲がることになったのだ。
 謎は期待はずれだったかもしれないが、桜井線沿線の聖地(寺社や遺跡など)は見応え十分だ。とくに旧奈良鉄道の部分がおすすめ。この部分は日本最古の道ともいわれる山辺の道に沿っているので由緒ある寺社が多い。

奈良から南下していくと、2駅目の帯解(おびとけ)駅の駅前に帯解寺がある。帯解といっても色っぽい意味ではなく、腹帯がとれるということで安産・子育ての御利益を示している。帯解寺の地蔵菩薩には文徳天皇の皇后も祈願をして、無事男子(清和天皇)を出産したと伝えられている。

帯解寺

 4駅目の天理駅からは、日本最古の神社の一つとされる石上神宮に行ける。地上を平定した霊剣を祀っており、この境内の裏から山辺の道にも入れる。

石上神宮

 桜井駅の一つ手前の三輪駅は、『古事記』『日本書紀』にその神話が語られる大神神社の門前にある。健脚であれば、石上神宮から山辺の道を通って大神神社まで歩くのも楽しい。

大神神社

 なお、桜井線は難読駅名が多いことでも知られる。
京終・櫟本・巻向・畝傍…さて、みなさん、いくつ読めただろうか?
※答えは↓

  • 京終(きょうばて)
  • 櫟本(いちのもと)
  • 巻向(まきむく)
  • 畝傍(うねび)
  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
渋谷 申博

しぶや・のぶひろ 1960年東京都生まれ。早稲田大学卒業。
 神道・仏教など日本の宗教史に関わる執筆活動をするかたわら、全国の社寺・聖地・聖地鉄道などのフィールドワークを続けている。
著書は『図解 はじめての神道と仏教』(ワン・パブリッシング )、『一生に一度は参拝したい全国のお寺めぐり』、『聖地鉄道めぐり』、『秘境神社めぐり』、『歴史さんぽ 東京の神社・お寺めぐり』、『一生に一度は参拝したい全国の神社』、『全国 天皇家ゆかりの神社・お寺めぐり』(G.B.)、『神社に秘められた日本書紀の謎』(宝島社)、『諸国神社 一宮・二宮・三宮』(山川出版社)、『眠れなくなるほど面白い 図解 仏教』(日本文芸社)など多数。

  1. 【鬼は内〜】節分は年に4回? 主役は鬼だった? 知られざる「節分」の歴史|「季節行事」の意味と由来を知る・2月編

  2. 小正月のしきたり「とんど焼き」の目的と呼びかた|知っておきたい正月行事の由来

  3. 【美人度アップを願うなら…】美にゆかりのある寺社仏閣を詣でる|初詣のオススメ寺社-美人祈願篇-

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

RECOMMEND

関連記事