■菊地の「地」には武士の誇りが込められていた
天皇家の紋章に菊が使われるようになったのもこの頃からで、当時、後鳥羽上皇が大の菊好きであったからとも言われている。
名字の中でも、菊のついたものは菊池・菊地(きくち)や、菊一(きくいち)・菊入(きくいり)・菊子(きくこ)・菊崎(きくざき)・菊水(きくすい)・菊次(きくじ・きくつぎ)・菊妻(きくづま)・菊名(きくな)・菊盛(きくもり)・菊地原(きくちばら)などたくさんある。
菊の代表的な名字である菊池は全国に約29,000軒あり、菊地は約32,000軒ある。そのほとんどが茨城県北部から東北地方に分布している。
菊池と菊地のルーツは、肥後国(現在の熊本県菊池市)で、平安時代に肥後国菊池郡の武士が菊池を名乗ったのが始まりである。
菊池氏は武力に優れ大いに活躍した。南北朝時代には後醍醐天皇の南朝方に付き、東北地方にまで派遣され戦ったが負けてしまう。その時、東北地方各地に散った菊池氏の一部が、菊地に変えたと言われている。
理由は、「このまま菊池を名乗っていては敵から追われ命が危ない」と感じ、「池」を「地」に変え菊地にしたとされている。
なお、「地」の「つちへん」を武士の「士」に見立て、今は農民になり身を潜めているが、やがて再び「士(武士)」に「也(な)」り活躍するとの意味が込められている。
WRITTEN BY
高信 幸男
たかのぶ・ゆきお
名字研究家。1956年、茨城県大子町生まれ。
高校の時から名字研究を始め、全国を旅しながら名字の由来やエピソード等を取材している。主な著書に『難読希姓辞典』『名字歳時記』『珍名さん』など。日本家系図学会員、茨城民族学会員、日本作家クラブ会員。
たかのぶ・ゆきお
名字研究家。1956年、茨城県大子町生まれ。
高校の時から名字研究を始め、全国を旅しながら名字の由来やエピソード等を取材している。主な著書に『難読希姓辞典』『名字歳時記』『珍名さん』など。日本家系図学会員、茨城民族学会員、日本作家クラブ会員。
KEYWORDS
この記事をシェア