社寺風駅舎とは?
「社寺風駅舎」とは、神社や寺院を思わせる建築の駅舎のことをいう。
社寺風駅舎はほぼ全国的に分布しているので、鉄道を使って寺社めぐりをされている方は一度ならず目にしていることと思う。しかし、古い駅舎は保存されることがまれで、どんどん現代風で画一的なものに建て替えられているので、見るなら今のうちだ。
社寺風駅舎は参詣気分を盛り上げてくれる旅の仕掛けであるが、大正5年(1916)に造られたJR弥彦駅駅舎のように、地元の信仰のシンボルでもある。
それゆえ、有名寺社の最寄り駅は、駅舎を社寺風にしていなくても、どこかに寺社を思わせる装飾を入れていることが多い。たとえば、JRの成田駅は成田山の大きな提灯を掲げているし、京急の川崎大師駅は柱が朱色に塗られている。JR琴平駅には金刀比羅宮の社紋(神社の紋)がいたるところにつけられている。
彌彦神社の場合、燕三条駅の上越新幹線から弥彦線への乗り換え口にも彌彦神社の鳥居(模型)が立っており、弥彦線に乗る前から参詣への期待を高めている。
ちなみに、現存する社寺風駅舎の中では、ネオルネサンス様式に社寺建築の要素を取り入れたJR日光駅が大正元年築で最古級だ。前述の弥彦駅や水間鉄道の水間観音駅(旧・水間駅、後述)、JR土讃線琴平駅も大正時代に建てられた。
昭和初期にも名作が造られている。JR青梅線の御嶽駅、JR中央線の高尾駅(後述)、JR関西本線奈良駅の旧駅舎、小田急江の島線の片瀬江ノ島駅など。片瀬江ノ島駅は社寺風というより龍宮風で、電車で寺社を参詣して門前町で遊ぶことが花形レジャーだった頃の華やかさを今に伝えている。
なお、JR飯田線の三河一宮駅は平成2年(1990)に建てられたものだが、細部の装飾まで社寺建築を模した凝った作りになっている。社寺風駅舎スピリットは今も生きているということだろうか。
社寺風駅舎の傑作・怪作
あくまで筆者の独断ではあるのだが、社寺風駅舎の傑作を紹介しておきたい(ただしJR大社線・大社駅とJR中央線・高尾駅については後述)。
まず第一にあげておきたいのが水間鉄道・水間観音駅(旧・水間駅)だ。
水間鉄道は水間寺の参詣者輸送を主たる目的として建設された鉄路で、貝塚~水間観音を結んでいる。水間観音駅の駅舎は旅客営業が開始された大正15年(1926)に建設された。
写真を見ていただければわかるように、駅舎の中心部分は塔をモチーフとしており、その左右に翼廊が延びている。檜皮葺を模した屋根の形も美しく、塔部分2階の窓のデザインも繊細。寺院建築の特徴をモダン建築によく取り入れている。
もう一つの名作は、坂本ケーブル(比叡山鉄道)のケーブル延暦寺駅。
坂本ケーブルは琵琶湖畔の坂本と比叡山山上を結ぶ路線で、ケーブル延暦寺駅の駅舎は昭和2年(1927)の開業当時のもの。国の登録有形文化財に指定されている。この駅舎はアールデコ風で見た目は社寺風ではないが、屋根の軒下に仏殿などで用いられる肘木を模した装飾が並んでおり、寺院建築を意識したものになっている(類似の装飾は高野山ケーブルの高野山駅にも見られる)。
2階には貴賓室もあり、時間を贅沢に使って旅していた頃の香りが、この駅には残されている。
蛇足かもしれないが、社寺風駅舎の怪作(?)も紹介しておこう。
まずは富士急行・富士山駅。駅ビルと一体になった、一見ごく普通の駅なのだが、その入口には朱色の鳥居が立っている。
この鳥居は平成23年(2011)に駅名を富士吉田から富士山に変更した際に立てられた。聖地富士山への入口であることをアピールするためであろうが、鳥居の額が外側につけられているので、まるで駅が神社になったみたいだ。
もう一つは、JR奈良線の宇治駅だ。一説ではこの駅舎は平等院鳳凰堂をモチーフとしているというが、私には古いマンガのロボットに見える。
知られざる名建築家・曽田甚蔵
社寺風駅舎を語る上で忘れてはいけない建築家が曽田神蔵である。彼は鉄道省建築課の技師で、大正13年(1924)に弱冠25歳で旧国鉄・大社線の大社駅を設計している。
現役でないのが残念だが、大社駅は社寺風駅舎の最高傑作といえる。重厚でありながら細部の装飾は繊細で、堂々とした外観と優美な内装のバランスもとれている。
出雲大社へのアクセス駅であることから出雲大社の社殿をモチーフとしているとよくいわれるが、それは間違い。瓦屋根の形からもわかるように寺院建築がベースになっている。
曽田が出雲大社のお膝元に寺印風の駅を造ったのは、皇族や勅使が使うのにふさわしい威厳を求めた結果だろう。
曽田神蔵はもう一つ社寺風駅舎の名作を残している。JR中央線の高尾駅だ。ただし、この駅舎は高尾駅のために造られたのではない。
大正15年に崩御された大正天皇の棺は、大喪の礼が行われた新宿御苑から御陵がある東浅川停車場まで中央線で運ばれた(余談であるが、明治天皇の棺は東海道線で京都に運ばれた)。この時、新宿御苑に建てられた仮停車場の建物が、今の高尾駅駅舎なのである。
大喪終了後、新宿御苑仮停車場は撤去されたが、駅舎は大正天皇陵(多摩御陵)に近い浅川駅(現・高尾駅)に移築・保存された。
天皇の棺を列車に載せる儀礼だけのために立派な駅を造ってしまうことに驚くが、工事期間が昭和2年(1927)1月4日から20日までの16日間だったのにもびっくりする。呼称こそ「仮停車場」だが、駅の建物はそのまま宮中施設として使っても差し支えないほど立派なものであった。
高尾を訪れた際は、天皇の大喪にふさわしい高貴さを今もただよわせている駅舎をぜひ鑑賞していただきたい(なお、社寺風駅舎については拙著『聖地鉄道めぐり』(G.B.〉掲載のエッセイも併せて読んでいただけると幸いです)。
※本記事の内容は2018年7月現在のものです。